攻略メモ


基本的な知識

  • 空き地の数は限られているので3つ作るのは水田程度に止めておいた方が良い。
  • 城を移動すると依頼は復活する。(城移動で任務変更)
  • 依頼を何度も完了させると出現する敵軍を倒すと大名との親密度が上がる。
  • 大名との親密度を上げると依頼のランクが上がり敵を倒すのも大変になっていくので倒せなくなったら他の大名の城に行って依頼を遂行すると良い。
  • 五輪玉稼ぎは、親密度を関心で止めて☆2~3の賊狩りを行うのが主流。人によっては☆3~4狩りを行っている人も。
  • 勲功値が一定値を超えると身分が上がり戦闘後の兵力ダメージが軽減される反面、出撃に必要な兵糧も増える。
  • 消費兵糧は出撃する武将の身分の平均で決まる(徒士頭3人より徒士頭3人+雑兵2人の方が少なくて済む)。詳しくは身分ページへ。
  • 五輪玉集め用に勲功値の低い使い捨て武将を確保しておくと良い。
  • 武将強化では、指南役になった武将は、強化の成否にかかわらず消滅する。

各兵科の特徴

兵科 移動力 攻撃射程 地形・天候補正 行動順 その他
騎馬 移動力4
一部地形で移動力Down
攻撃射程1 平原で
・ダメージ70%UP
・特技発動率UP
・命中率UP
速い ・近接ダメージ軽減
足軽 移動力2 攻撃射程1 山岳で
・ダメージ70%UP
・特技発動率UP
・防御力UP
・遠距離ダメージ軽減
鉄砲 移動力2 攻撃射程3
(遠距離物理特技+1)
晴だとダメージ20%UP
雨だと15%Down
遅い ・物理攻撃で1体目へのダメージUP
・物理攻撃がかばわれにくい
・敵の防御力の影響を受けにくい
・一部特技の距離によるダメージ軽減効果を受けにくい

武将毎の各属性の特徴

属性 特徴 得意属性時の補正 行動順
【火】 物理攻撃に優れる。 ・高コスト程、物理攻撃特技で相手の策によるダメージ減衰を受けない 遅い
【地】 物理防御に優れる。 ・物理攻撃に対する防御力が他属性の効果を高い
・高コスト程、挑発した相手からの物理攻撃ダメージを軽減できる
・挑発系技能の頻度と成功確率が高い
・自身が挑発中の敵からの対物理・術ダメージを下げる
・自身が挑発中の敵の回避率・必殺率が下がる
遅い
【風】 命中、回避や必殺攻撃発生に優れる。 ・移動力+1
・高コストになるほど、状態異常を解除する特技、属性弱体を解除する特技の発動頻度アップ
速い
【水】 回復、奥義ゲージの溜まり易さに優れる。 ・高コストになるほど、回復特技の発動頻度が上がる(コスト2.0以上) 普通
【空】 術攻撃・防御、技の発動に優れる。 ・高コストほど、属性弱体化の特技の発動頻度が上がる
・属性弱体化を伴う術攻撃系特技の発動率が高コスト程上がる(要検証)
普通

武将の行動順(行動速度)

  • 戦闘の行動順は、武将の属性、兵科、修得済み特技の「重さ」、特技の効果などを元に計算した評価点により決定される。
  • 評価点については、上限および下限が設定されている。
  • 評価点が同じ値の場合の行動順の優先度は、以下の順。
 ①風属性武将 ②速力が高い武将 ③その他要素
  • 特技の「重さ」は特技詳細画面に表示されている。
(以上、2017/03/30アップデートのお知らせより)

  • 行動順の評価点の計算式は次の通り。
計算式 ①
評価点={(武将の速力=風の値)×(陣形による補正)+(属性による補正※1)+(兵科による補正※2)}÷5 -(習得済み特技の「重さ」の合計値)
 小数点以下は切り捨て

計算式 ②(計算式①を5倍した数値となる)
評価点=(速力の補正値※3)+(属性による補正※1)+(兵科による補正※2) -(習得済み特技の「重さ」の合計値)×5

注(計算式①②共通)
 ※1 その武将の得意属性によって以下の通り。
  風属性=+100 水・空属性=+50 火・地属性=0
 ※2 その武将の兵科によって以下の通り。
  騎馬=+200 足軽=+100 鉄砲=0
 ※3 一の位の値が「0」または「5」になるよう調整される。(速力)×(陣形による補正)を2倍し「一の位」を切り捨て、2で割る。

  • なお同じ評価点だった場合、陣形の配置位置よって行動順が前後することがわかっている。(公式では未発表)

五輪能力について

能力 内容
攻(攻撃力) 物理攻撃力(各兵種別)、必殺時攻撃力
防(防御力) 物理防御力(各兵種別)
速(速力) 命中、回避、行動速度、デバフ成功率/耐性、状態異常成功率/耐性、必殺率、移動力(戦闘中のみ増減)
奥義ゲージ増加率、回復力、被回復力、奥義発動率(戦闘中のみ増減)
策(策略) 物理特技威力補正/防御力補正、術攻撃威力/防御力、特技発動率(戦闘中のみ増減)
  • 戦闘中での増減」:特定の特技や奥義による増減。原則パラメータに依存しない
※注意点1:属性に複数の意味があるため、属性色矢印が付いたからといってその能力全部が上がるわけではない
※注意点2:各属性の増減は、特技毎に一括管理されている。
 例1)大ふへん者の速アップ(内容は行動速度上昇・必殺率上昇の2種)
 例2)夢見鳥の速アップ(内容は物理特技回避・状態異常耐性上昇の2種)
→このため、喝破で上記の属性を解除した際、効果が複数でもどちらも解除される。

物理攻撃と術攻撃 (物理ダメージと術ダメージ)

攻撃には物理攻撃と術攻撃(物理ダメージと術ダメージ)があり、それぞれ以下のような特性がある。
  • 物理攻撃
 ・通常攻撃、連撃などの特技による攻撃、鎧通しなどの奥義による攻撃、物理ダメージ
 ・通常攻撃は、攻撃側の攻、防御側の防がダメージ量に影響する
 ・物理特技・奥義の場合は、攻撃側の攻と策、防御側の防と策がダメージ量に影響する
  (特技の場合は猫の攻撃モーションが通常攻撃と同じ)
 ・回避することが可能
 ・守護系特技(守護・信義仁・援護射撃など)で庇うことが可能(奥義の場合は庇うことができない)
 ・「守護系技能無効」と説明のある特技の場合は、庇うことができない
 ・必中百発百中のように、回避不可能・守護系技能無効の物理攻撃特技もある
 ・特技・奥義ともに単体攻撃のものが多いが、突撃のような範囲攻撃特技、釣瓶撃ち流鏑馬術国崩しのような範囲・複数攻撃の奥義もある

  • 術攻撃
 ・焙烙玉甲州流兵法など術攻撃系統の特技による攻撃、陥穽風林火山などの奥義による攻撃、術ダメージ
  (特技の場合は猫が手をあげるモーションタイプ ex:焙烙玉)
 ・基本的に攻撃側も防御側も、策がダメージ量に影響する
 ・回避することができない
 ・守護系特技(守護・信義仁・援護射撃など)で庇うことができない
 ・特技・奥義ともに範囲攻撃・複数攻撃のものが多いが、車懸の陣のような単体攻撃の術攻撃奥義もある

なお、どちらの系統の攻撃かどうかはゲーム内の説明でも明記されている(特技一覧、五輪奥義の各ページも参照)

戦果

戦の内容に応じて獲得NPがプラスされる。
猫場所では戦果+10が勝ち点となる。
項目 得点名
生還武将 犠牲最小+10(敵軍1武将のみ撃破&自軍全員生存)
全員生還+5(自軍全員生存)
優勢+1
攻撃回数 怒涛攻撃+10(攻撃回数が敵の3倍以上)
猛攻+5(攻撃回数が敵の2倍以上)
優勢+1
総大将攻撃数 一撃必殺+10(敵軍総大将を一撃で倒す)
完全防衛+5(自軍総大将が攻撃を食らわずに勝利)
優勢+1
特技発動数 不利逆転+10(特技発動回数 自軍0相手10 等)
猛攻+5
優勢+1
奥義発動数 激戦制覇+10(双方奥義発動5回)
猛攻+5(奥義発動3回以上)
優勢+1

ひとくちメモ

  • 基本
    • 建設や増築は、同時に2つまで設定しておくことができるニャ。
    • 建築や増築は2つ設定すると、片方ずつ実行されるのニャ。
    • 施設の増築中も、いつも通り修練や入湯が可能なのニャ!
    • 施設の撤去中は、その施設が使用できなくなっちゃうから要注意ニャ!
    • 水田は1つより2つ、2つより3つ。多い方が出陣を増やせるのでオススメニャ。
    • 五輪玉と兵糧は保有上限には余裕を持たせておく方がおすすめニャ。
    • 依頼報酬は「報酬を受け取る」を押したら、その時に獲得できるのニャ。
    • 最初は能力値が低くても、修練で飛躍的に成長する武将が結構いるニャ。
    • 行動中の武将カードは、交換所に推挙することはできニャいニャ。
    • 大名家との親密度が上がるとちょっとだけ良いことがあるかもしれないニャ。
    • 出陣武将は、コストの合計が10以内でないといけないニャ。
    • 出陣武将は必ずしも5人でなくてもOK。最低2人から出陣できますぞ。
    • 腹が減っては戦はできニャい! 兵糧庫は大きい方がいいのニャ!
    • 消費兵糧を減らすには、勲功の低い武将を出陣武将に加えるんだニャ。
    • 城から少し離れたところに賊や敵軍が出現することもあるので注意。
    • 勝てない敵に遭遇したら、陣形や五輪奥義を変えて工夫してみましょう。
    • 武将カードの特技をマウスでなぞれば、特技の効果説明がみられるニャ。
    • 武将カードの名前の上に表示された五輪属性が、その武将の得意属性です。
    • 武将が覚えそうな特技は、武将を修練施設に入れたときに見られるニャ。
    • 武将は自分の得意な五輪属性の技を使いたがる傾向があるニャ。
    • 必要のない武将は解雇することで、少しだけニャポが入手できます。
    • 編成画面で武将をクリックすると他の武将の顔に相性マーカーが出ますニャ。
    • 毎日ログインを続けていると、そのうちにご褒美がもらえることも…。
    • 五輪「火」は武将の攻撃力に影響します。敵を粉砕する先鋒にピッタリ。
    • 五輪「地」は防御力に影響。総大将を守る護衛役の武将にふさわしい。
    • 五輪「風」はスピード。戦闘での行動順や命中率・回避率に影響します。
    • 五輪「水」は徳、すなわちチーム連携に影響。五輪奥義も出やすくなります。
    • 五輪「空」は策略。武将が繰り出す特技や奥義の強さに影響します。
    • 五輪属性や兵科には強弱関係はニャい。火が水に弱いなんてこともニャい。


  • 施設
    • 里の施設には1つしか建てられないものと複数建てられるものがあります。
    • 館を増築すると、育成武将枠数が増えるから便利なのニャ!
    • 館より大きい「御殿」という施設があるそうニャ!
    • 奥義開発を極めた施設があるそうニャ!その名も「奥義開発所【極】」!
    • 温泉を増築すると、「入湯」の効果が上がるのニャ。
    • 連携道場は施設Lvが上がるほど、必要な時間や五輪玉が減っていきます。
    • 「進撃訓練」は与えるダメージをほんの少し上げる効果があるのニャ。
    • 「守備訓練」は受けるダメージをほんの少し下げる効果があるのニャ。
    • 大名家との親密度が最高になると、独自施設の建設許可がもらえるらしい…


  • 戦闘
    • 勲功の高い武将ほど、戦闘で受けた兵力ダメージが軽減されるのニャ。
    • 騎馬隊は戦場の地形によっては移動力が大きく変わるので注意するニャ。
    • 戦場の地形が平地だと、騎馬隊の威力が上がります。
    • 戦闘のとき、戦場地形が山岳だと、足軽隊の威力が上がるのニャ。
    • 鉄砲隊は、戦場の天気が晴れだと威力が上がり、雨だと下がります。
    • 鉄砲隊は離れた敵でも攻撃できるので、地形によっては大活躍ニャ。
    • 五輪奥義の設定し忘れに注意! 里に貯めておくだけだともったいニャい。
    • 五輪奥義は、相性の良い武将どうしの方が発動しやすいニャ。
    • 奥義の中には、特定の職業でなければ使えない強力なものもあるニャ。
    • 戦闘で五輪奥義が発動すると、効果に応じて戦後に五輪玉が獲得できます。
    • 特技や奥義が発動すると、報酬とは別に五輪玉が手に入るニャ!
    • 陣形に武将を配置するときは、役目にあった場所にするとより活躍します。
    • 陣形の中には、使用条件に「総合称号レベル」が必要なものがあります。
    • 攻撃重視で攻めたいときは「みんなで攻撃」の陣形がおすすめ。
    • 守備重視で守り勝ちするなら「守備を重視」の陣形がおすすめニャ。
    • 強く育てた武将で力押しする作戦なら「真っ向勝負」の陣形がおすすめ。
    • 攻防どちらも重視するなら「状況におうじて」の陣形がおすすめニャ。
    • 敵の守備的な陣形を崩すには「おびきだせ」の陣形がおすすめニャ。
    • 「攻」に優れた武将がいるなら「両翼で攻めろ」の陣形で挟み撃ち!
    • 「防」の高い武将で優勢勝ちを狙うなら「総大将を守れ」の陣形がおすすめ。
    • 「速」の機動力と回避率で一気に勝負するなら「突撃!突撃!」の陣形ニャ。
    • 「徳」武将が主力なら「横槍入れろ」の陣形で、奥義勝負で強襲するニャ。
    • 「策」の高い武将で、特技重視で勝負するなら「奇襲をかけろ」の陣形ニャ。
    • 「速」が高い武将ほど、必殺の一撃が出やすいニャ。
    • 「徳」が高い武将ほど、戦闘中の五輪奥義ポイントが貯まりやすいニャ。


  • 観戦
    • 戦闘中、「必殺の一撃」が出たときは、ダメージ値が赤色になるニャ。
    • 戦闘中に武将の顔をクリックすれば、能力値がみられるニャ。
    • 戦闘中に武将の顔をマウスでなぞると、その武将のユニットが光るニャ。


  • 特技
    • 一般的に武将カードのランクが高いほど、覚える特技数は多い気がするニャ。
    • 特技「雨火縄」を修得すれば、雨でも鉄砲の威力が下がりにくいニャ。
    • 特技には、武将が修得するだけで常時効果のある[自動]のものもあるニャ。
    • 特技の中には、特定の地形の上でないと使えないものもあるニャ。
    • 特技の中には、特定の兵科でなければ使えないものがあるニャ。


  • 武将強化
    • Lv4以上の特技は、修練ではなく、武将強化でないと上げられないニャ。
    • Lv表示のない固有特技は、武将強化で強化することはできません。
    • MCを使って強化を行うと、少しだけ成功確率が上がるらしいニャ。
    • カードランクが低い武将の特技は、修練では最大Lv2までの場合があります。
    • 修練Lvが高く(17以上)になると、修練も大きな効果があるらしいニャ。
    • 修練Lvは合計50までですが、武将強化「器量を磨く」で拡張できます。
    • 鉄砲隊特有の特技などは、足軽兵科の武将に伝授することはできないニャ。
    • 武将強化で、勲功の高い武将を指南役にすると、成功確率が上がるのニャ。
    • 武将強化では強化武将と指南役の相性が良いと成功確率が上がるらしいニャ。
    • 武将強化は五輪属性が同じカードどうしだと確率が少し上がるのニャ。
    • 武将強化は指南役カードのランクが高いほど成功確率が上がるらしいニャ。


  • 戦友
    • 戦友は最大100名まで増やせるのニャ! 友達いっぱい目指すのニャ!
    • 戦友登録申請が来た場合、7日以内に返答しないと無効になってしまいます。
    • 戦友申請を取り消すと、24時間は再申請ができなくなってしまうのニャ。
    • 戦友が1名増えると、五輪玉を10個多く持てるようになるのニャ。
    • 戦友が多ければ多いほど、ログインボーナスが多くなるのニャ。
    • 戦友が多ければ多いほど、訪問行動の時間が短縮されるニャ!
    • 戦友の数が多くなるほど、訪問先のコマンド実行時間が短くなるのニャ。
    • 戦友の里で武将を「表敬訪問」させると、ニャポがもらえるニャ。
    • 兵糧が足りない時は、戦友の里へ行って「収穫手伝い」をするといいニャ。
    • 五輪玉が足りない時は、戦友の里で「開発研究」をするといいニャ。
    • 訪問するにはそれぞれの行動に適した職があるのニャ!
    • 戦友の里への表敬訪問は、「姫」「傾奇」「僧侶」武将がより喜ばれるのニャ。
    • 戦友の里の収穫手伝いは、「武士」武将が得意と聞いたニャ。
    • 戦友の里の開発研究は、頭のいい「軍師」武将が得意なのニャ。
    • 戦友の里の訓練準備は、戦いが得意な「剣豪」「忍者」武将が最適ニャ。


  • 合戦
    • 合戦では、後陣が落とされた勢力側が負けになります。
    • 合戦で加勢する大名家を決めると、その合戦が終わるまで変更できません。
    • 合戦で活躍すると、何か良いものがもらえるかもニャ。
    • 合戦に出陣すると、大名家固有の特殊な五輪奥義がもらえることがあります。
    • 合戦の時には温泉が複数あると、とても戦いやすいのニャ!
    • 合戦の出陣は最大10連戦になります。連勝数が多いほど報酬も高くなります。
    • 合戦は1陣24時間で、より多く戦果を稼いだ方が敵本陣へ陣をすすめます。
    • 合戦中、報告書は随時届きますが、報酬は帰還後にまとめてもらえます。
    • 合戦では、退却でも50の兵糧が必要になるので、準備はしっかりするニャ。
    • 合戦は負け戦こそがんばるニャ!味方本陣に近い陣ほど報酬が多くなるニャ。


  • 称号
    • 総合称号レベルは各分野の称号レベルを合計したものニャ。
    • 総合称号レベルが4上がるごとに、称号の名前が変わっていくニャ。
    • 総合称号レベルが4上がるごとに、名将譜の枠が5つ増えるのニャ。
    • 討伐称号は、各地の大名家との親密度の合計に応じて上がるらしいニャ。
    • 武将強化の称号は成功・失敗にかかわらず回数で上がっていくのニャ。


  • 名将譜 (仕様変更によりこの項は削除された)
    • 勲功200以上で名将譜「梅」に入る条件をクリアしたことになるのニャ。
    • 武将カードの勝利数が100を越えると名将譜「竹」の条件クリアニャ。
    • 名将譜「松」の条件は修練レベルの合計が45以上になることです。
    • 名将譜「松」「竹」「梅」の条件のうち2つをクリアすると「銀」に!
    • 名将譜「松」「竹」「梅」の条件をすべて満たすと「金」になるのニャ!
    • 名将譜「金」の条件を満たし、さらに勲功が255になると「天」に!
    • 現役で活躍している武将は、名将譜から削除できないニャ。


  • ニャ紋
    • 伊達家のニャ紋は「竹に雀」に似て無くもない「笹に二匹猫」だニャ。
    • 最上家のニャ紋は「丸に二つ引き両」をアレンジした「丸に二匹魚」ニャ。
    • 北条家のニャ紋は「三つ鱗」を思わせる「三角にネズミ」。分かるかニャ?
    • 武田家のニャ紋は「武田菱」ならぬ「肉球菱」ニャ。
    • 上杉(長尾)家の家紋は「九曜巴」をもじった「九曜鈴」ニャ。
    • 徳川家の家紋は有名な「三つ葉葵」だけどニャ紋は「三つ猫目」だニャ。
    • 織田家のニャ紋は「織田肉球」。「織田木瓜」の家紋とちょっと違うニャ。
    • 斎藤家のニャ紋は「二頭立波」と形がよく似ている「伸身立猫」…
    • 三好家のニャ紋は「三階菱」の家紋によく似た「こたつ猫」…似てない?
    • 足利家のニャ紋は「二本ヒゲ」。本当の家紋は「二つ引き両」だけど…。
    • 毛利家のニャ紋は「一文字三つ星」ならぬ「一文字三つ指+肉球」ニャ。
    • 尼子家の家紋「四つ目結」をアレンジしたニャ紋は「四匹猫目結」ニャ。
    • 長宗我部家の「帆掛船」の家紋と形を似せたニャ紋は「船形仰向け猫」。
    • 龍造寺家のニャ紋「十二日足」をちょっと変えた「十二鈴足」…。
    • 大友家の家紋「抱き杏葉」…の形に似せたニャ紋は「二匹揃い猫」。
    • 島津家のニャ紋は「丸に十字魚」。魚はねこの大好物ニャ。


  • まめ知識
    • 『のぶニャがの野望』には、実に40種以上の猫が登場するニャ!
    • カードの裏側に、ねこ武将の元となった戦国武将の情報が記載されています。
    • 施設の建設や増築をしてくれる猫は「ミャー大工」と言うらしいニャ。
    • 開始画面のおしらせの所で雲に乗っている方は「猫神さま」っていう方なのニャ。
    • 知ってるかニャ? 巫女と一緒にいるのは「猫神さま」の御神体なのニャ。
    • 知ってるかニャ? 巫女は5人姉妹なのニャ。
    • なでてる時に猫が仰向けにゴロンとなるのは、もうやめてほしいからニャ…。
    • 同居人や猫が増える時は、あらかじめ匂いをかがせててほしいニャ。
    • 猫がしっぽを足の間に挟んでる時は怖がってるのニャ…。いじめニャいで…
    • 猫がしっぽを立てて近づくのは、あなたに愛情を感じてる証拠ニャ。
    • 猫が急に仰向けにゴロンとなるのは、遊んでほしいからなのニャ!
    • 猫の目で「オッドアイ」とは左右で違う目の色のことニャ。
    • 猫は長いものや、巻かれているものには、ついジャレてしまうニャ!
    • 品種にもよりますが、猫の適正体重は3.5~4.5kgと言われています。
    • 三毛猫は非常に日本的な猫。でも大半はメスで、オスはほとんどいません。
    • メインクーンの起源はインドの長毛種という説もあるニャ。
    • 戦国時代、利根川は東京湾に注いでいたニャ。江戸時代に今の流れに。
    • 日光東照宮の「眠り猫」の作者・左甚五郎は戦国時代末期に生まれたニャ。
    • 有名な肥前鍋島の化け猫騒動は、鍋島直茂の孫・光茂の代の伝説なのニャ。
    • 猫は聴覚が優れているのニャ。だから大きな音とかは苦手なのニャ…。

  • 大名との親密度を「下げる」事は多分出来ないので、慎重にやった方がいいかもしれません。「信頼(最高)」だと、星の多い賊が私好みの奥義を落としにくくなってしまいました。 --- (2020/03/03 17:23:29)
    • 「有効」か「親密」ぐらいがちょうどいいかもしれません。空城の計、離間の計、大宴会の素材、奇策妙計の素材が拾いやすいです。有効か親密どちらが良かったかは忘れました。 --- (2020/03/03 17:24:41)
      • 情報の誤った部分の指摘、新情報を随時お待ちいたしております。 --- (2020/03/03 17:26:30)
  • 戦果「一撃必殺」の補足:敵総大将の兵力を中途半端に減らした後でも、回復技能か奥義で敵総大将の兵力が 最大値まで回復し、その状態から一撃で倒した場合も一撃必殺として扱われる。全国対戦で確認。 --- 直通新快速 (2020/07/08 22:40:33)
  • 一撃必殺の補足・続き:籠絡した敵の攻撃で敵総大将が一撃で倒れた場合でも一撃必殺の戦果が入る。これも全国対戦で確認。 --- 直通新快速 (2020/07/08 22:42:30)
  • 2つ上の上記コメントは誤りなので却下。以下のコメントに「一撃必殺」で新たに判明した仕様を書きます。 --- 直通新快速 (2020/08/11 21:21:44)
  • 自分が一度も総大将を攻撃していない状態で、籠絡した敵が総大将を攻撃してもダメージ量に関係なく必ず兵数が1残る。逆に、自分が総大将に1回以上ダメージを与えた後の場合、籠絡した敵の同士討ちで兵数0に出来る。つまり1回以上当てないと総大将を倒せない仕様となっている。 --- 直通新快速 (2020/08/11 21:27:44)

コメントを投稿するには画像の文字を半角数字で入力してください。

投稿済みコメントに返信する場合はコメントを選んでから投稿してください。


画像認証

  • 最終更新:2019-05-06 04:01:15

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード